自信を持つ方法
- Day:2018.03.12
- Cat:心と身体
てん:
ハナちゃんてさ、なんでそんなに自信もってるの?
(というかなんでそんなおバカなことが色々できるんだろう)
me:
え、自信? とくにないけど、自信なんて。
いつも試し試しいろいろ実験みたいにやってるだけで。
るー:
オレはあるぜ、自信。
自信もってなかったら
「今日は寝るから遊ぶのやめる」とか言えないだろ。
me:
え、そーゆーのが自信なの?
それってただのわがままって言うんじゃ。。
だいたい自信があるってどういう定義なのかしら。
てん:なんだろう、堂々としてるとか、姿勢とか?
me:
ああ、姿勢だけはムダに良いってひとに言われるけど。
それって堂々としてるように見えてるだけなんじゃないかなー。
そういえば最近ミナコちゃんともそんな話をしてたや。
どうやったら落ち着きを持てるのかって話してて。
てん:あ、おねえちゃんねっ
me:てゆーかさ、てんさんも自信って持ってるようにみえるけど
てん:私はすぐにテンパっちゃうもん
me:うーん、私もけっこうあせっちゃうと思うけど。。
てん:
そっか!ハナちゃんはトロくてのろくて鈍いから
動作やしぐさがゆっくりで落ち着いてみえるのね~
me:えっと、ほめられてないのはなんかわかる
てん:まあいいわっ うさ和尚さんに聞いてみようよ

うさ和尚:
自信を持つ方法、ですかー。
そうですね~
ではお聞きしますが、どのような人が自信があるようにみえますか?
てん:えっと、堂々としている人!
るー:なよなよしてないやつ
me:んー、決断力のある人とか
うさ和尚:
そうですね。けっして
自分の収入や学歴、家族など、ステイタスや持ち物を
自慢する人、ではありませんよね。
他人を否定する人だったり、見下したりして
攻撃的で威圧的な人には近づきたくないですよね。
てん:うっわ、それやだ。
うさ和尚:
ええ、上記のようなことをするのは自信がない人です。
自信がない人というのは
認められたいという欲求を多く持っていて
自尊心がなく、他人にほめられたいという気持ちが強いです。
他人からの称賛を受けることで自己重要感を満たします。
ちやほやされないと機嫌がわるくなったりしたり。
そして、自信のある人というのは
自分をしっかり持っていて自尊心が強く
自分で自分を認めることができるので、
他人の言葉をあまり気にしない傾向にあります。
軸や芯がしっかりありますので
他人のいやなところを黙認できる器を持っているのです。
他人の言動が気になって仕方ないのは
器がないということですね。
るー: あ? クレーマーみたいなやつがいたら気になるけどな
てん:
そうよ、人から攻撃されても耐えなくちゃいけないの?
怒るのは自分の器が小さいってこと?
me:耳元で発泡スチロールがさがさされるのとか最悪すぎる…
うさ和尚:
ああ、いえ、自分に被害がある場合はしかたありません。
るーさんの言う「クレーマー」になりやすい人というのは、
とくに自分に自信のない人でして
感情を抑制できない人で世界観が狭く、精神的に自立できていません。
弱い犬ほどよく吠えるのです。
そういう人は、自分が問題行動を起こしていることにも
気づいていないことが多いので
小さい人間だな、と心の中で思って
おおらかな態度で接するか、しずかに離れるのが得策です。
それが黙認する(スルー)ということです。
自信のある人というのは理性で抑制できます。
他にも自信のある人の特徴をあげてみましょうか。
・華やかな存在感がある
雰囲気に華があり、人を引きつける存在感があります。
内面からの風格が自然とにじみ出ているものだったり。
いつも本音で生きていて、自分をつくったりすることもなく、
いやみがないので、周りの方から受け入れられるのでしょう。
・声や話し方が魅力的である
自信のある人は、堂々としていてはっきりと話すのですが、
圧力ではなく説得力を感じます。
誰か一人だけに話すというよりは、
その場にいるみんなに向かって話している感じで、
周りへの配慮が何気なく感じられます。
声そのものに優しさや思いやり、愛が感じられる。
・決していばらない
意見などを堂々とはっきり言うことができるのですが、
押し付けるわけでもなく、無理に納得させることもないです。
また、意見が通らなかったといって卑屈になることもありません。
真の強さを持っているので、弱い立場の方には優しく、
立ち向かうべきものには立ち向かいます。
・物事に動じない
過去の経験が物を言うのでしょうけれど、
何があっても慌てずに、堂々としています。
周りの人や出来事に大きく左右されることがなく
一本筋が通っています。
さて、ではどうしたら自信が持てる人になれるのでしょうか。
・オーラの高い人とつきあう
人は、付き合う人によってとても影響を受けます。
この方は素敵だな、と思えるようなオーラの高い方と
多くの時間を過ごすことで、自分のオーラも高めることができます。
また、その方の立ち居振る舞いをまねることで、
より一層自分を磨くことができ、オーラも高まっていきます。
・自分の長所をのばし自信をつける
誰にでも、得意なことと不得意なことがあるものです。
自信をつけるためには、得意としていることをさらにのばし、
能力を高めていくことは良いです。
一つのことに自信がついてくると、
他のことにも良い影響を与えることになります。
・美しいものに意識を向ける
美しいものからは良い波動がでているので、
それに意識を向けることで自分自身を高めることができるのです。
自然の美しさや素敵な芸術作品に触れることはとても良いです。
わたしの見てきた中では
自信のある人というのは自然と自己肯定が出来ていますね。
自然体でありながらいつもポディティブでいられるというのは、
その多くが先天的なものではありそうですが、
努力次第で自信をもつことはできると思います。
周りに左右されずに自分らしく生きているだけでも、
自分では気づかないうちに自信をもてるようになっていきます。
自分を柔軟にしていけば、
滑らかな人間関係が生まれてきますよ。
てん:
自分らしく、とか、自分を柔軟に、とか
そういうのがちょっとむずかしそうに感じちゃうわね。
うさ和尚:
周りの環境や状況にもよるとは思いますけれど
まずは自分の好きなことややりたいことを知ることからですね。
そして行動にうつしましょう。
やりたいことをやっていたら
自信なんてなくても自分を好きになれますよ。
実は、ほんとうに自信のある人というのは
自信を必要としていませんので。
なにか行動にうつすまえに、結果がでる前にあるという自信は
「根拠のない自信」です。
臆病な人に多い、ただの武装です。
それは往々にして「自信過剰」となりやすいのです。
自信がないと行動できないタイプですね。
なにか始めるときには好奇心だけあれば良いです。
結果がでたときにそこからいろいろ学んで自信に変えて
新しい好奇心をまた生みだす、という
プラスのスパイラルが働きますので
ふたたび丁寧にチャレンジしていきましょう。
てん:
自信過剰な人と自信ある人は全然ちがうのね~。
るー:
自信がないやつは自分のこと好きじゃねえのか。
me:
自信がない人は「自信がなくて」っておろおろしてたりするけど
自信ある人はとくに「自信あるぜー」とか言わないねそういえば。
てん:
あれ、さっき「オレ自信あるぜ」って言ってた人いたような
(ちらっ)
るー:なんだてめえ
てん:(単なるわがまま大王かこれは…)

スポンサーサイト


↑ランキングに参加しています
1日1回クリックしてもらえるとズコーンとやる気でます(。・・)ノ